手作り菜園

ニラ納豆の作り方
ちょっとしたおかずの一品に、お酒の肴にオススメ!

使用する材料(4人分)
- ニラ 2束
- 納豆 2パック
-
麺つゆ
(2倍希釈タイプ) 大さじ2杯 - 練りからし 小さじ1杯
- ごま油 少々
作り方手順
- 1ニラ2束を3cmくらいに切りそろえます。
- 2切ったニラを塩茹でして冷ましておきます。
- 3冷めたニラをボールに移して納豆、ごま油、練りからし、麺つゆを加えて混ぜ合わせます。
- 4器に盛り付けたら出来上がり。
大豆

マメ科/原産地:中国
生育適温:20~30℃
代表的な品種:(エダマメ)湯あがり娘、いきなまる、江戸緑、夏枝 (大豆)ユキホマレ、おおすず、リュウホウ、タンレイ
【栽培ワンポイント】苗を植え、花が咲き、1か月ぐらいすると、サヤの中の実がふくらんできます。この状態で収穫したものが、エダマメになります。収穫せず、そのままサヤの中で豆が乾燥して音を立てるようになったら、豆腐や納豆の原料になる大豆の収穫サイン。鳥害や虫害(カメムシ等)に遭いやすいため、トンネル被覆でガードするのが有効です。
早どり栽培(育苗)
種まき:4月上旬
植付け:5月上旬
収穫:7月上旬~7月中旬(エダマメ)
収穫:10月中旬~12月下旬(大豆)
参考文献・出典
『決定版 野菜づくり大百科』(家の光協会)
『大豆の栽培情報』(農林水産省)
https://www.maff.go.jp/j/kids/crops/soybean/cultivation02.html
【大豆 ミニ知識】良質なたんぱく質が豊富で「畑の肉」とも呼ばれる大豆。歴史は古く、4000年以上前から東アジアで栽培されていました。日本の伝統食である「納豆」は、蒸して煮た大豆に納豆菌をつけて発酵させたもの。納豆のような発酵した大豆は縄文時代からあったともいわれており、古代から日本の人々の生活に身近な存在だったことが伺えます。
参考文献:『からだのための食材大全』(NHK出版)
もっと読む